【トイレトレーニング(トイトレ)】何歳から始める? 子どものやる気のアップ方法は?

【トイレトレーニング(トイトレ)】何歳から始める? 子どものやる気のアップ方法は?
【トイレトレーニング(トイトレ)】何歳から始める? 子どものやる気のアップ方法は?
2022.12.01(更新日 2023.09.29)

おむつで用を足してきた子どもにとって、トイレトレーニング(トイトレ)は“成長への大きな一歩”です。でも、誰にとってもデリケートな問題なだけに、親が正しい知識と配慮を持って子どもを導いてあげないと思わぬ困難に突き当たることも…。

この記事では、子どものトイレトレーニングを始める時期や成功のポイントなどをご紹介します。

トイトレのはじめ時は子どもの発達状況に合わせて

子どものトイレトレーニングを始める時期は、1~3歳の間という場合が多いようです。とはいえ、年齢ではっきり区切られるものではなく、それぞれの子どもの心と体の成長にあわせて判断することが大切です。

具体的な目安としては、一般的に以下が挙げられます。

  1. トイレまで自分で歩いて行ける
  2. おまるや便座に座っていられる
  3. 「はい」「イヤ」など簡単な応答ができる
  4. おしっこの間隔が2時間以上(おしっこを膀胱にためられる)

よその子と比べて焦らない

子どもの心身に「トイレトレーニングができる準備」ができてない状態でムリをさせてもうまくいきません。同い年の子がトイレの練習を始めたと聞くと、「うちもやらなきゃ」と焦ってしまいがちですが、子どもの様子をよく見ていちばんスムーズにトレーニングできる時期を探ってあげましょう。

また、春~夏にトレーニングを始めれば、薄着のズボンで着脱が手軽だし、洗濯物が多くなってもすぐに乾かせます。

「ただやらせる」ではなくステップを踏んで考えよう

実際のトイレトレーニングは、ただ「やらせてみる」ではなかなか思うようになりません。例えば、以下のようなステップを意識してみてください。

STEP1.絵本やDVDで予行演習する

まずは、「トイレに行くとはどんなことか?」を子どもに知って(感じて)もらいましょう。“おしっこ”、“うんち”とは何で、トイレとはどんな場所なのか。子どもに話して聞かせるだけでなく、絵本やDVDでも「トイトレ教材」がいろいろ出ているので活用を検討しましょう。

STEP2.トイレで座らせてみる

子どもをトイレに連れて行って、その場の雰囲気に慣れてもらいましょう。泣いたり嫌がったりしなければ、おまるや補助便座に座らせてみます。ここでは「用を足す」ではなく「その場に慣れる」ことが目的なので、ムリに排泄させることは避けましょう。

STEP3.実際にトイレを使ってみる

おしっこやうんちが出そうなタイミングや、食事の前後や就寝前など生活時間の区切りで子どもをトイレに誘ってみます。1日に何度かトイレに入るうち、偶然にでもうまく排泄できたら「おしっこ上手にできたね。えらいね」といっしょに喜んであげましょう。

STEP4.パンツをはかせてみる

STEP3を繰り返してトイレで用を足すのに慣れたらパンツ(トレーニングパンツ)をはかせてみましょう。紙おむつと違ってパンツは中でおしっこなどすると濡れて気持ち悪いので、だんだん子ども自身が「おしっこやうんちはトイレでしたい」と感じるようになります。

夜のおねしょ対策でおむつはOK

昼間はトイレを使えても、夜におねしょをしてしまう子どももいます。この場合は夜だけおむつを付けても大丈夫です。やがて朝におむつが濡れてない状態が続いたら、就寝時もパンツ着用に切り替えましょう。

空間演出や声かけで子どものやる気を高める

トイレトレーニング成功の必須条件は、その主体である子ども自身にやる気を出させることです。そこで心がけたいポイントをご紹介します。

トイレはきれいに楽しく演出

トイレは狭い空間ですし、廊下の突き当たりなどにあって子どもには「怖い」と感じられがちです。できるだけ明るく清潔にするのはもちろん、トレーニング開始前には子どもの好きなキャラクターグッズなどで空間を楽しく演出するのもいいですね。

できなくても叱らない

トイレの時に余計なストレスがかかれば、大人でもうまくいきません。子どもならなおさら、叱るのはご法度と考えましょう。「なぜこれができないの?」ではなく「これはできたね。すごいね!」と褒めて伸ばす姿勢が大切です。また、よその子と比較して「進みが遅い」などと悲観しないようにしましょう。

トレーニング期間を切らない

トイレトレーニング完了までの期間は子どもによって違います。「何度教えてもできないけど大丈夫かな?」と心配しすぎず、一進一退で数カ月~1年くらいはかかるものと考えて気長に見守りましょう。また、トレーニングがうまく進まない場合は思い切っていったん中断して、少し期間をとってから再開するのも一手です。

上手な声かけでやる気up!

適切な声かけは育児のあらゆる場面で大切ですね。もしも子どもが「トイレは面倒。おむつのままでいい」と感じていると思ったら、「おむつは赤ちゃんのものだよ。お兄ちゃん(お姉ちゃん)ならパンツをはいてトイレでおしっこしようよ」と向上心を刺激したり、命令口調ではなく「いっしょにトイレ行ってみようか?」とやさしく声をかけるなどして、子どものやる気が自然に高まるよう工夫しましょう。

声かけは子どもの状況を見ながら

子どもの機嫌のよくない時や、遊びに集中している時にはトイレトレーニングの声かけをしないようにしましょう。また「朝起きた時」「ご飯の前後」「寝る前」など生活リズムの区切りでトイレに誘うようにすると、子どもにとっても“いつもの習慣”となって抵抗なく受け入れてもらえます。

ごほうびを設けて子どもの励みにしましょう

例えば、トイレの壁にカレンダーを貼って、上手にできたらスタンプを押すようにします。そして、「スタンプが何個たまったら」などのルールを決めて子どもにプレゼントの約束をしてはどうでしょうか?きっとトイレトレーニングに前向きに取り組んでくれるはずです。

スタンプ自体も、子どもが好きそうな印面のものを選ぶことでトイレトレーニングが捗ります。 シヤチハタの「ファインカラースタンパー 手帳のミニスタンプ 5個セット」はシンプルでかわいい印面がたくさんあり、中にはトイレトレーニングにピッタリの「うんち」の印面もあります。トイレが上手にできたらスタンプを押して、子どものやる気を引き出しましょう。

このほか、病院や歯の印面もあるので、検診や予防接種、虫歯治療などを頑張ったときのご褒美スタンプにも使用可能です。もちろん自分の手帳に使うこともできるので、親子で楽しくスタンプを活用してみてはいかがでしょうか。 

なお、一度インキを塗布すれば50〜300回ほど押すことができます。インキ補充の手間が少ないのも忙しいママやパパにはおすすめといえます。 

ファインカラースタンパー 手帳のミニスタンプ オフィシャルショップオリジナル印面(5個セット)
ファインカラースタンパー 手帳のミニスタンプ オフィシャルショップオリジナル印面(5個セット)
3,000件以上のアンケートで決定!オフィシャルショップのオリジナル印面が登場

そのほかにも、動物たちのイラストがかわいい「ZOOTAMP」や「SEATAMP」もピッタリです。 

ZOOTAMP」は犬や猫、パンダ、カンガルーなどかわいい動物のキャラクターが目を引くスタンプです。「たいへんよくできました」「いいニャー」「おめでタイガー」など、動物とメッセージが一緒になっています。コミカルなキャラクターとシャレの効いた言葉に思わずクスッとしてしまうかも。スタンプを押す・押されるのが楽しみになるスタンプです。 

ZOOTAMP(ズータンプ) ひとあじ違う動物スタンプ 選べる18柄
ZOOTAMP(ズータンプ) ひとあじ違う動物スタンプ 選べる18柄

また「SEATAMP」はペンギンやウミガメ、クマノミなどの海の生きものをモチーフにしたキャラクターが魅力のスタンプです。「いいね!!」「そのちょうし」「よくできました」「がんばったね」など、子どもを応援するポジティブな言葉が添えられています。トイレトレーニング以外にも一人でのお着替えやお手伝いをしたときなどにも使えるので、親子のコミュニケーションツールにもおすすめですよ。 

SEATAMP(シータンプ)  海の生き物シリーズ 選べる12柄
SEATAMP(シータンプ) 海の生き物シリーズ 選べる12柄

また、トイレ後の手洗いの習慣化には、シヤチハタの「おててポン」が便利です。手洗い前にスタンプを手のひらにポンっと押して、30秒間しっかり洗うとインキが消える仕組みになっていますよ。

おててポン
おててポン
お子様が楽しみながら手洗いを練習できるおててポン!

 ✓ 話題の商品! 
petacchi

シヤチハタにお任せください