人気の特集一覧

初節句とは?意味や由来、男の子、女の子別のお祝いの仕方やお返しまで徹底解説!

2025.05.01

赤ちゃんが初めて迎える「初節句」は、家族にとって特別なイベントのひとつです。家族で大切にしたい初節句だからこそ、正しく理解しておくことが大切です。この記事では、初節句の意味や由来、男女別のお祝いの仕方、お返しの方法や送る品物、アニバーサリーグッズなどを徹底解説します。

初節句の意味と由来

初節句は、赤ちゃんが初めて迎える節句にお祝いをする日本の伝統行事のひとつです。古くから子どもの健やかな成長を願う大切な行事として執りおこなわれてきました。

女の子は3月3日の「桃の節句」のひな祭り、男の子は5月5日の「端午の節句」のこどもの日で、出生後に初めて迎える節句が初節句です。

そもそも節句とは、中国の風習に由来しており、季節の変わり目におこなう年中行事です。日本では以下の五節句がお祝いの行事として定着しています。

  • 1月7日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:上巳(じょうし)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 7月7日:七夕(しちせき)
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)

このうち日本では、3月と5月の節句は、女の子と男の子の赤ちゃんの初節句をお祝いする日として定着しました。季節の変わり目に邪気を払い、子どもの成長を祝う意味合いがあります。地域や家庭の風習を取り入れながらお祝いをしましょう。

初節句はいつお祝いする?

初節句は、お宮参りや百日祝いなどの生後〇日など、それぞれの成長に合わせたお祝いとは異なり、暦(日付)で祝う日が決まっています。地域によっては旧暦でお祝いすることもあります。旧暦の場合、桃の節句は4月上旬頃、端午の節句は6月20日前後でお祝いするのが一般的です。

最近では、赤ちゃんの成長にあわせて首が座ったタイミングやお食い初めなどの行事と一緒におこなうこともあるようです。初節句をお祝いする時期に厳格な決まりはないため、赤ちゃんや家族が無理をしないタイミングでお祝いしましょう。

なお、早生まれの女の子や3月・4月に生まれた男の子は生まれて間もないためまだ生活リズムができておらず、お母さんも体調が万全ではないでしょう。こうした理由から一般的に早生まれの子の初節句のお祝いは翌年に回しても問題ありません。家族で相談して決めましょう。

男の子の初節句のお祝いは?

5月5日の端午の節句は「こどもの日」として国民の祝日になっています。鯉のぼりや五月人形、柏餅などのイメージがありますが、男の子の初節句のお祝いは具体的にどのようなことをおこなうのかを見ていきましょう。

男の子の初節句のお祝いは?

男の子の初節句では子どもの成長と健康、たくましく育ってほしいという願いから五月飾りを飾ります。5月飾りは部屋の中に飾る「内飾り」と、屋外に飾る「外飾り」があります。

  • 内飾り:鎧・兜・弓矢・太刀・屏風・三品・三宝・武者人形
  • 外飾り:鯉のぼり・武者絵幟(幟旗)

五月飾りには、「男の子の身代わりになって病気や災いから守る」という意味があります。また鯉のぼりには「生命力のある鯉のように元気でたくましく育つように」「鯉が滝登りするのにあやかり将来出世するように」という願いが込められています。

内飾りと外飾りのそれぞれの種類や特徴は以下の通りです。

五月飾り 意味・特徴
鎧・兜 子どもの病気や事故などの災いから守る
弓矢・太刀 邪気を払う(魔除け)の護身具
屏風 金箔や縁起の良い柄は「これから光り輝くように」という願いが込められている
三品 「軍扇」「陣笠」「陣太鼓」をそろえて兜や鎧の前に飾る
三宝 お供え物として「柏餅」「ちまき」「瓶子(へいじ)」を飾る
武者人形 金太郎、桃太郎、神武天皇、牛若丸、弁慶などがモデルとなっており、子どもの成長を願う意味が込められている
鯉のぼり・武者絵幟(幟旗) 「困難に打ち勝ち、立派に大成するように」という願いが込められている

内飾りと外飾りを飾り始める日に決まりはありませんが、一般的には春分の日の3月中旬から4月下旬ごろに飾りつけをします。

端午の節句の行事食

端午の節句では、五月飾りをするだけでなく、子孫繁栄や健康長寿を願った行事食を食べます。古くから受け継がれている風習で、それぞれに意味が込められています。代表的な縁起物は以下の7つです。

行事食 意味
柏餅 子孫繁栄・家系存続
ちまき 無病息災
草餅 魔除け
たけのこ 健康や成長を願う
カツオ 「勝つ男」と語呂合わせ
タイ 「めでたい」と語呂合わせ
ブリ 出世魚にあやかって出生を願う

このほかにも地域ごとに特色のある縁起物が用意されることもあります。その土地ならではの素材を使い、子どもの健やかな成長を祈ります。

ただし、これらの食べ物の中には、離乳食に向いていない食材や月齢的に食べられないものもあるため、注意が必要です。とくに、お餅やたけのこなどは、のどに詰まりやすかったり硬かったりする食材です。飾るだけや食べるふりだけにして、子どもの代わりに家族が食べるようにしましょう。

女の子の初節句のお祝いは?

つぎに、女の子の初節句のお祝いの仕方を確認しましょう。3月3日の桃の節句は日本では「ひな祭り」としても親しまれています。ひな人形や桃の花を飾ったりひなあられを食べたりして、女の子の成長と健康を願って家族でお祝いします。

女の子の初節句のお祝いの仕方

女の子の初節句では、赤ちゃんの無事な成長を願ってひな人形を飾りましょう。おひなさまには、赤ちゃんに今後降りかかる災難や苦しみ、病気などを代わりに引き受ける役目があります。ひな人形は「人形(ひとかた)」が起源となっており、現在では天皇皇后のお姿を表したひな人形を飾るのが一般的です。

地域によっては、「市松人形」を飾る地域もあります。そのほかにも「つるし雛」と呼ばれる小さな人形や縁起物をひもで吊るして飾る風習も残っています。つるし雛には、「健康長寿」や「衣食住に困らないように」などの願いが込められています。また地方によっては、神社やお寺で厄除け祈願をおこなう場合もあるため、習わしを理解してお祝いしましょう。

飾り 意味
ひな人形 七段飾りや三段飾り、親王飾りなどがある。女の子の健やかな成長と幸せを祈願する
市松人形 災難や病気などを身代わりとして受け入れてくれるとされる人形
つるし雛 健康や幸せを願って、小さな人形や縁起物をひもで吊るして飾る

ひな祭りは桃の節句とも呼ばれており、「桃の花」も飾ります。桃の節句は、「上巳の節句」が由来になっており、桃の花が咲く時期に執りおこなわれていたことから桃の節句と呼ばれるようになりました。

桃の花は「厄払い」「魔除け」「長寿」などの力を持つという言い伝えがあります。平安時代にはこの桃の力にあやかって、桃の花びらを浮かべて飲む「桃花酒(とうかしゅ)」も楽しまれていたことから、現在でも形を変えて白酒や甘酒を飲む風習も残っています。

ひな祭りの時期になると、花屋さんで桃の花を購入できるようになるためチェックしましょう。

桃の節句の行事食

桃の節句の行事食で代表的なのが、ひし餅やひなあられです。

ひし餅は上から順に、ピンク・白・緑で構成されており「雪解け後、新芽が芽吹いて桃の花が咲く」という風景をひし餅で表現しています。ひなあられは、ひし餅を食べられない子どもでも食べられるように作られており、意味は同じです。

ひし餅もひなあられも春を感じさせる爽やかな色合いや、女の子の可愛さを引き立てるのに、ピッタリな食べ物です。

そのほかにもちらし寿司やはまぐりのお吸い物、白酒・甘酒などを楽しみます。それぞれの意味は以下の通りです。

行事食 意味
ひし餅 無病息災、健康長寿、子孫繁栄
ひなあられ ひし餅を手軽に食べられるようにしたもので、意味は同じ
ちらし寿司 エビや錦糸卵、たけのこ、豆、絹さやなどを使う
女の子の人生に幸せが散りばめられるようにという願いが込められている
はまぐりの吸い物 夫婦円満
白酒・甘酒 厄除け

このほかにも地域ごとの食材や料理を使うこともあります。家族や親戚などと、お子さまの初節句をお祝いしましょう。

初節句のお返しは?

初節句では五月飾りやひな人形をプレゼントされたり、お祝いのお金をいただいたりする場合もあります。お祝いをいただいたときは、失礼のないようにお返しをするのがマナーです。ここからはお返しの相場やお礼の品、身内への対応方法を紹介します。

お返しの相場やお礼の品の例

初節句のお返しは、お菓子やお茶、赤飯、タオルなどが定番です。最近では相手が好きなものを選べるカタログギフトのお返しも人気を集めています。

お返しの品の金額の相場は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度です。ただし、いただいたお祝いが高額な場合には、1〜3万円程度を目安にお返ししましょう。

初節句のお祝いをいただいたときは、3日以内にお礼状を送るのがマナーです。最近では、LINEやメール、SNSでメッセージを送る場合もあるでしょう。いずれの場合も、後々トラブルにならないように、早めにお礼のメッセージを送り、お返しの品を送るようにしましょう。

親しい身内は食事会の招待を

祖父母や親戚など、初節句をいただいた方への内祝いは、物品である必要はありません。親しい身内の場合は食事会の席を設けましょう。人形のお披露目やお礼の気持ちを込めて、縁起物の祝膳を取り入れた席にしてみてください。

祖父母や親戚が遠方の場合や、どうしても都合が合わず食事会に誘えない場合は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度の内祝いを用意します。

ただし、祖父母や親族の場合、高額な初節句のお祝いをいただくことも少なくありません。この場合は相場に従わず、無理のない範囲かつ相手が負担に感じない範囲の予算を決めるとよいでしょう。祖父母や親族へは、次に紹介するアニバーサリーグッズのプレゼントもおすすめです。

初節句の思い出を残すアニバーサリーグッズ

初節句をより思い出深いものにするためにアニバーサリーグッズを使用するのもおすすめです。思い出を残す方法には、写真を撮ったり、手形、足形などを残したりすることが多いでしょう。これから紹介する6つのアイテムもぜひご活用ください!

PALM COLORS(パームカラーズ)

PALM COLORS(パームカラーズ)は、赤ちゃんや子どもの肌にも優しい水性顔料系のインキを使った、手形・足形専用のスタンプパッドです。

赤ちゃんが強く握った手でも、簡単に塗布できる構造を採用。約50回の手形・足形を取ることができ、水洗いや濡れたティッシュで簡単に洗い落とせるので、長期的に使用できる商品です。

PALM COLORS パームカラーズ
PALM COLORS パームカラーズ
販売価格 ¥ 770
パームカラーズは、肌にやさしい、手形・足形スタンプパッド
★★★★
レビュー(27)

ぺたっち ベビー用

「赤ちゃんの手形や足形を残したいけれど、インキを付けるのが大変」「じっとしていないからインクがほかの場所に付くのが心配…」そんなときは、手足を汚さず押せる「ぺたっち ベビー用」がおすすめです。

特殊構造で、直接インキに触れずに手形・足形を紙に押せるので、簡単に可愛い手形・足形を残すことができますよ。

ぺたっち ベビー用
ぺたっち ベビー用
販売価格 ¥ 2,200
お子様の成長記録を手軽に残せる手形・足形作成キット
★★★★★
レビュー(3)

てがたすたんぷセット

「小さなスタンプパッドは、何度もインキをつけないといけなくて大変」という方には、大型のスポンジパッドがセットになった「てがたすたんぷセット」を使ってみましょう。これ1つで約300回も使える、高コスパが魅力です。

ピンク、グリーン、オレンジ、ブルーの4色展開で、布にも紙にも押せます。アイロンをかければインキがしっかり定着し、洗濯しても落ちにくくなるため、初節句のお祝いでオリジナルのシャツやトートバックを作ってみませんか?

てがたすたんぷセット
てがたすたんぷセット
販売価格 ¥ 1,628
てがたで残す成長記録
★★★★
レビュー(11)

月齢おててカードキット

「月齢おててカードキット」はPALM COLORS(パームカラーズ)のくすみ色のスタンプパッド「PALM COLORS mezzo color」と、月齢カードの台紙がセットになったキットです。撮影した写真に赤ちゃんの手形や足形を添えることで、可愛い成長記録が残せます。

台紙は1歳の誕生日まで12カ月分あるので、初節句のお祝いにも活躍すること間違いナシです。

【PALM COLORS パームカラーズ】月齢おててカードキット
【PALM COLORS パームカラーズ】月齢おててカードキット
販売価格 ¥ 2,750
産まれたとき~1才までの成長記録カードキット
★★★★
レビュー(2)

【手形・足形アート制作用キット】First Art ファーストアート

「手形や足形アートをするのにあれこれ準備をするのはめんどくさい」という方におすすめなのが必要なものがすべて詰まった制作キットです。

デザインに自信がない人でも、First Artがあれば、飾り付けシールやペンを使って可愛い手形・足形アートが作れます。色紙サイズやA5サイズ、布用タイプがあるので、お好きなものを選んでくださいね。

シャチハタ【手形・足形アート制作用セット】FirstArt A5サイズ
【手形・足形アート制作キット】First Art ファーストアート A5サイズ
販売価格 ¥ 1,760
手形・足形アート制作キット
お子様の手形・足形で成長記録をかわいく残そう
★★★★
レビュー(9)

シャチハタ【手形・足形アート制作用セット】FirstArt 色紙サイズ
【手形・足形アート制作キット】First Art ファーストアート 色紙サイズ
販売価格 ¥ 2,530
手形・足形アート制作キット
お子様の手形・足形で成長記録をかわいく残そう
★★★★
レビュー(10)

【手形・足形アート制作用セット】First Art 布用
【手形・足形アート制作用セット】First Art 布用
販売価格 ¥ 1,980~¥2,750
オリジナルの「スタイ」や「トートバッグ」を作ることができるキット
★★★★
レビュー(7)

フォトメッセージスタンプ【メールオーダー式】

大切なお子さまの初めての節句を写真や手形・足形以外の形で残したいときは、フォトメッセージスタンプを作ってみてはいかがでしょうか?

好きな写真とメッセージを組みあわせてオリジナルのスタンプが作れる便利なアイテムです。スマートフォンから作成できます。

フォトメッセージスタンプ【メールオーダー式】
フォトメッセージスタンプ【メールオーダー式】
販売価格 ¥ 1,100
お好きなメッセージを入れることも、写真のみのスタンプも作れます。
★★★★★
レビュー(8)

初節句の子どもとの思い出を作りましょう

赤ちゃんが初めて迎える初節句は、家族にとって特別なイベントです。初節句は昔から大切にされてきた風習で、女の子・男の子どちらの場合も子どもの健やかな健康を願っておこなわれます。それぞれの節句に必要な飾りや行事食を準備して、赤ちゃんの初節句をお祝いしましょう。

さらに素敵な記念を残すために、アニバーサリーグッズも活用してみましょう。今回紹介したアイテムを使えば、きっと素敵な初節句になるはずです。

 ✓ 話題の商品! 
petacchi

シヤチハタにお任せください

NEW
生活の新着記事

生活の人気記事