家でできる趣味32選!カテゴリ別にインドア系のおすすめ趣味を紹介
「趣味を持ちたいけど、できれば自宅で取り組めるものが良いな」「家でできる趣味を長く続けたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。家でできる趣味はたくさんあり、女性向けや男性向け、親子で楽しめるものまであります。この記事では、家でできる趣味を32選、カテゴリ別に紹介します。趣味選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
【娯楽】家でできるインドア系趣味
アニメやボードゲーム、ジグソーパズル、おうちカフェなど家でできる趣味を4つ紹介します。
アニメ・映画・ドラマ鑑賞
動画配信サービスの普及により、自宅でも気軽にアニメや映画・ドラマを楽しめるようになりました。動画配信サービスは定額料金を支払えば、アニメや映画・動画が見放題です。
見たい映画が見放題に含まれていない場合でも、数百円でレンタルして楽しむことができます。インドアの人や休日は自宅でゆっくりしたい人におすすめです。
ボードゲーム
若い世代を中心に人気を集めているボードゲームもインドアな趣味を持ちたい人にピッタリです。「人生ゲーム」や「人狼」など、夢中になれるボードゲームを中心に、日本では1,000種類以上のボードゲームが発売されています。
一人で遊べるボードゲームや、複数人で遊べるボードゲームなどさまざまなボードゲームを楽しんでみましょう。
ジグソーパズル
とにかく無心になって楽しみたいならジグソーパズルはいかがでしょうか?100ピース程度の簡単なものから2,000ピースの上級者向きのパズルまであるため、難易度を調整しながら楽しみましょう。
300ピースであれば1〜3時間程度、1,000ピースであれば6〜12時間程度が目安です。最近では立体的なパズルも発売されています。
お家カフェ
自宅で、お店のような贅沢感を味わえるお家カフェも女性を中心に人気を高めています。豆を挽いてから淹れるコーヒーやカフェラテの味は格別です。
そして、お家カフェをさらに華やかにするために、スイーツに添えるパーティーピックも作ってみましょう。用意するのは、厚紙・つまようじ・消しゴムはんこ・マスキングテープ・はさみなどです。以下の記事も参考に、可愛いパーティーピックを作ってみてくださいね。
▼くわしくはこちら
https://www.shachihata.jp/media/article/craft0019/
アルファベットを連結できるはんこなら、好きな文字を作って並べるだけで、メッセージが完成します。あとはインクを使って押すだけでOKなので、とっても簡単にお家カフェに必要なパーティーピックやメニュー表などができます。
さまざまな用途で使えてとても便利なアイテムです。

【運動・ストレッチ】家でできるインドア系趣味
続いては家でできる体を動かす趣味を見ていきましょう。初心者でも始めやすいヨガやストレッチなども紹介しています。
筋トレ
筋トレをすると、単に筋力がアップするだけでなく、ダイエット効果や冷えの改善、睡眠の質の向上から、病気の予防や死亡リスクを軽減することにもつながります。
過去に筋トレで挫折したことがある人は、動画のトレーニングメニューなどの参考にするのがおすすめです。まずは軽めの負荷から始めて、週に2〜3日を目安に継続しましょう。
ヨガ・ストレッチ
体が硬い人や運動が苦手な人はヨガやストレッチなら続けやすいでしょう。ヨガやストレッチなどの呼吸法を意識した運動を続けると、姿勢がよくなったり、血流が改善されて冷えが改善したりする効果が期待できます。
さらに精神の安定やストレス解消にもつながります。朝起きたときにおこなうと1日のパフォーマンスを高めてくれるでしょう。
ダンス
ダンスは集団で楽しむイメージが強いですが、実は自宅で一人でも楽しめます。ストレス発散やダイエット効果も期待できるでしょう。
動画を参考にヒップホップやブレイクダンス、バレエなどに取り組むのはもちろん、お手本どおりにできなくても、曲にあわせて体を動かすだけで気分が晴れやかになります。好きなアーティストの曲にあわせて踊るのも楽しいでしょう。
シャドーボクシング
家の中でしっかり汗をかきたい人は、少ないスペースでも取り組めるシャドーボクシングに挑戦してみましょう。シャドーボクシングは特別に道具をそろえる必要がなく、自分の体1つで取り組めるので、今日からすぐに実践できます。
有酸素運動と無酸素運動の組みあわせで効率的にエネルギーを消費できるため、継続して取り組めばダイエット効果も得られます。
【ものづくり】家でできるインドア系趣味
ハンドメイドが得意な人は、塗り絵やバッグ作り・ノートのデコレーション・キーホルダー作りなどを楽しんでみましょう。
大人の塗り絵
塗り絵は子どもの遊びと思いがちですが、実は大人も熱中できる趣味です。大人の塗り絵は細かい部分まで色塗りを楽しめるため、自然と熱中しやすく気分転換になります。
ストレスが溜まっているときに塗り絵に没頭することで、心を整えてリラックス効果が期待できます。普段忙しい人こそ、気軽に取り組める塗り絵に挑戦してみましょう。
大人の塗り絵には、質の良い色鉛筆が必要です。繊細な色塗りができる色鉛筆を用意しましょう。水彩色鉛筆なら、水彩画のような表現も楽しめます。
【公式】 Artline 色鉛筆 | シヤチハタ アートライン 色鉛筆
オリジナルバッグ作り
普段使っているバッグに飽きたら、オリジナルのバッグを作ってみてはいかがでしょうか。自分でつくるのもヨシ、友人と一緒につくるのもヨシ、子どもと一緒につくるのも良い記念になります。
オリジナルバッグをつくる際、用意するのは無地のトートバックやエコバックなどの書き込みができるバッグと、文字のハンコ、カバン用のペン、アイロンなどです。バッグ作りに関しては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
▼くわしくはこちら
https://www.shachihata.jp/media/article/craft0017/
「布描きマーカー」は、布に描いてもにじみにくく、描きやすい水星の顔料マーカーです。自分の好きな絵を描いたり文字を書いたりしながら、オリジナルバッグ作りを楽しみましょう。
【公式】 布描きマーカー | オーダーも対応できる印鑑・はんこの通販シヤチハタ (シャチハタではありません)オフィシャルショップ
ノートデコレーション
日記やスケジュール、メモなどをあえて手書きすると思考が整理されて、タスク管理がしやすくなります。しかしそのまま使うのはなんだか味気ないものです。そんなときは、ノートをデコレーションして世界に一つだけのノートを作りましょう。
用意するのは、ノートやメモ帳、台紙、好みのシール、ペンなどです。以下の「紙刺繍ノートデコ」もおすすめです。
▼くわしくはこちら
https://www.shachihata.jp/media/column/230801/
手書きでデコレーションをするのは難しい、絵が苦手だから仕上がりが不安、という方には、デコレーションスタンプがおすすめです。押すだけで、おしゃれな絵柄が一瞬で完成します。デザインも豊富なので、好みの色のインクと一緒に、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
表紙アレンジで自分らしさを表現!誰でも簡単にデコれる全9つの手書きメソッド | 印鑑・スタンプ・文房具のシヤチハタ公式メディア
キーホルダー作り
ハンドメイドが好きな人には、キーホルダーづくりもおすすめです。カバンやスマホなどに手作りのキーホルダーを付ければ、目印になるだけでなく可愛さもアップします。
用意するのは、好みのキーホルダーのパーツや絵の具、シールなどです。本物そっくりな「おなまえクッキーキーホルダー」も参考にしてみてくださいね。
▼くわしくはこちら
https://www.shachihata.jp/media/column/20210605/
おなまえスタンプがあれば、簡単にオリジナルのキーホルダーが完成します。入園や入学の名前つけなどで活躍するスタンプを活用して、世界に1つだけのオーダーメイドキーホルダーを作ってみましょう。
入園入学の準備に最適!ネームタグのメリットと手作りレシピを紹介 | 印鑑・スタンプ・文房具のシヤチハタ公式メディア
【スキルアップ】家でできるインドア系趣味
せっかく趣味を持つなら、スキルアップにつながるものが良いという人は、読書や料理、資格の勉強などがおすすめです。
読書
読書をすると、知識が増えたり想像力が豊かになったりするといわれています。読書する本は、どんな本でも構いません。興味のある分野の本や雑誌を読んだり、小説を読んでその世界観に浸ったりしながら、読書で気分転換してみましょう。 読書は忙しいときでも合間を見つけてできる趣味です。朝活の一環として始めてみてはいかがでしょうか。小説やビジネス、自己啓発、漫画など自分の好きな本を読んでみましょう。
料理
料理を趣味にすると、節約になるだけでなく栄養バランスを考えた献立を作れるようになります。食事は日々の生活に欠かすことができないものです。自分が食べたいものを自分で作れるようになれば、毎日のご飯がもっと楽しくなるでしょう。
まずは料理アプリや本、動画などを見ながら料理を作ってみてください。上達したら誰かに振舞うのもおすすめです。
資格の勉強
スキルアップのために何かしたいときは、趣味で資格取得を目指してみましょう。資格によっては収入アップや転職にも役立ちます。
実用的な資格だけでなく、ネコ検定やお好み焼き検定、あいさつ検定などの面白い資格もあります。話のネタや自慢もできる資格など、さまざまな資格の取得に挑戦してみてください。
オンライン英会話
英会話といえば、教室やカフェなどで対面でおこなうイメージですが、最近ではオンラインで英語の授業が受けられます。英語力を高めて仕事に活かしたい人や、旅行先で外国人とコミュニケーションを取りたい人などにおすすめです。 オンライン英会話の月謝は比較的安く、手軽に始められます。コミュニケーション力を身につけたい人や早く上達したい人は、毎日受講できるプランがおすすめです。無理のないスケジュールで、英会話スキルを身につけましょう。
【生活関連】家でできるインドア系趣味
家で過ごすのが好きな人は掃除や家庭菜園、DIY、お菓子作りなどの生活に役立つことを趣味にしてみましょう。
掃除
仕事で忙しくて平日は掃除する時間が取れない人は、思い切って掃除を趣味にしてみましょう。
掃除をして家の中がきれいになれば、気分もすっきりするはずです。掃除や片付けが習慣化すれば、職場でも整理整頓する癖がつきます。まずは机の上やリビング、寝室など滞在時間が長い場所から始めてみましょう。
家庭菜園
自宅の庭やベランダ、またはキッチンの片隅などでちょっとした野菜や果物を育ててみましょう。自分で育てた野菜や果物は、スーパーで買うよりもおいしく感じます。
家庭菜園は育てる楽しさや収穫の楽しさを感じられ、子どもの知育にもなります。ミニトマトやバジル、枝豆、ナス、大葉などは初心者でも育てやすいでしょう。
DIY
DIYは子どもの頃に工作が好きだった人にとくにおすすめの趣味です。100円ショップのアイテムを使って気軽に始められます。部屋のイメージにあわせてピッタリのサイズで作れるのが魅力です。
動画コンテンツなどで、作成方法やアイデアがたくさんアップされているため、初心者でも材料を集めれば気軽につくることができます。
お菓子作り
お菓子作りは、作って楽しい・食べておいしい、と一石二鳥の趣味です。作ったお菓子は知人や友人にプレゼントするのも良いですね。
お菓子をプレゼントするときは、包装にもこだわりたいですよね。そんなときは、ラッピングやデコレーションにもこだわってみましょう。消しゴムはんこやシール、などを使ったマスキングテープ風シールをつくるのもおすすめです。ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。
▼くわしくはこちら
https://www.shachihata.jp/media/column/20210602/
お菓子作りをするときの包装には、タグやタイなどもおすすめです。はんこを使えば、簡単に可愛いおしゃれなタグやタイが出来上がります。メッセージカードを添えたいけど手書きは苦手、という人にも、はんこがおすすめ。はんこなら、手書きではなくても温かみのある雰囲気のカードが完成します。
スキマ時間にできる!初心者にもおすすめのハンドメイドレシピ10選 | 印鑑・スタンプ・文房具のシヤチハタ公式メディア
【親子で楽しめる】家でできるインドア系趣味
ハンドメイドは親子で楽しめます。子どもが作ったものは親子の記念にもなります。大人にはない発想に、感心させられることもあるでしょう。
消しゴムはんこ
ハンドメイド初心者や子どもと一緒に取り組めるものを探している人は、消しゴムはんこに挑戦してみましょう。自分の好きな模様・図柄でつくることができます。
用意するのは、消しゴムはんこ用の消しゴム、カッターナイフ、カッティングマットなどです。上手につくるポイントは、以下でも解説しています。
▼くわしくはこちら
https://www.shachihata.jp/media/article/craft0006/
折り紙・ペーパークラフト
実は豊富なカスタマイズ性がある、折り紙やペーパークラフトは、とても奥が深い趣味です。知れば知るほど、子どもも大人も熱中できます。
色を付けてみたり、シールを貼ったり、より立体的に作ってみたりと創造性を発揮しましょう。ネットで検索すれば、作り方も詳しく載っているので参考にしてみてください。
自宅に折り紙がないときは、「おりがみ工場」で折り紙を作ってみましょう。

泥団子づくり
子どもの頃に夢中になって作った泥団子も、キットを使えば自宅でも子どもと一緒に楽しむことができます。自宅で泥団子をつくるには、土のほかに、ふるいや布、ビニール袋などを準備しましょう。
泥団子はできるだけ大きく丸く形成し、ピカピカにつくることがコツです。ピカピカにするには、転がすだけでピカピカになる以下のアイテムを使ってみましょう。

ダンボール工作
家に段ボールがある人は、子どもと一緒に段ボール工作をしてみましょう。秘密基地を作ったり、家を作ったり、イスや机を作ったりなど、段ボールとガムテープ・カッターナイフさえあれば、好きなものをつくることができます。
より凝ったものを作りたいときは、市販の工作キットを使いましょう。自分だけのオリジナルのスロットマシーンが作れる、以下もおすすめですよ。

【女性におすすめ】家でできるインドア系趣味
続いては、アクセサリー作り、ネイル、編みもの、アロマなどの可愛いものが好きな女性におすすめな趣味を紹介します。
アクセサリー作り
イヤリングやピアス、ブレスレットなどのアクセサリー作りは可愛い物が好きな女性にピッタリな趣味です。好みのパーツを組みあわせたり、お気に入りのビーズを使ったりしてつくるアクセサリーは、世界に一つだけのオリジナルアイテムです。
上達したら友人にプレゼントしたり、フリマサイトで販売したり、SNSにアップしたりするのも良いですね。
ネイル
爪が可愛いとそれだけで気分が高まりますよね。手軽にネイルを楽しむならポリッシュ、人気の高いジェルネイル、スカルプやチップを使ったネイルは上級者におすすめです。さらに最近ではシール式のジェルネイルもあり、LEDライトを使って硬化させるものもあります。
普段はネイルNGの人も休みの日はお気に入りのネイルをして気分を高めてみましょう。
編み物
無心で何かに取り組むのが好きな人には、編み物がおすすめです。編み物は、コースターやストール、コサージュ、バッグ、衣類など本当にいろいろなものが作れるのが魅力です。使う道具と技術次第でさまざまな作品をつくることができます。
初心者は、まず小さなものからチャレンジしてみてください。かぎ針を使い、コースターや葉っぱのモチーフなど簡単なものを編んでみましょう。
アロマ
アロマの香りはリラックス効果やリフレッシュ効果、集中力を高める効果など心身にさまざまな効果をもたらしてくれます。自分の好きな香りを見つけてみましょう。
アロマを使うときはディフューザーを使ったり、湯舟に垂らしたり、お気に入りのハンカチやタオルに染み込ませたりして、毎日の生活に香りをプラスしてみてはいかがでしょうか。
【男性におすすめ】家でできるインドア系趣味
細かな作業が得意な男性はプラモデルやレゴ、アクアリウム、観葉植物などを趣味にするのもおすすめですよ。
プラモデル
男心をくすぐるプラモデルは、「一生の趣味」ともいわれており、年齢を問わず誰でも楽しむことができます。同じものからつくるのに、誰が作っても完成品に個性が出るのもプラモデルの魅力でしょう。
昔のプラモデルは接着剤が必須でしたが、いまはパーツ同士を組みあわせるだけでくっつく接着剤不要のプラモデルも多く販売されています。より手軽にプラモデルが楽しめます。
レゴ
男の子なら一度は遊んだことがあるブロック玩具のレゴ。近年では大人を対象に開発された「大人レゴ」が発売され、より細かなパーツで本物そっくりの作品をつくることができます。プラモデルが好きな人ならレゴにもきっとハマるはずです。 さらに、自分で設計して動物や建物をつくる強者もいます。想像力を鍛えられるので、レゴも生涯の趣味になるでしょう。
アクアリウム
水槽やガラス容器で、水のなかで暮らす生き物や水草を育てるアクアリウムは、癒やしがほしい男性におすすめです。アクアリウムと聞くと少しハードルが高く感じますが、小さな水槽でメダカや金魚を育てるのも立派なアクアリウムです。
まずは小さな水槽やガラス瓶から始め、徐々に自分好みのアクアリウムを作っていきましょう。
観葉植物
インテリアに興味のある人や自然が好きな人は観葉植物を育ててみましょう。観葉植物が部屋にあるだけで、自然と心が癒されます。また、インテリアとして部屋のワンポイントにもなります。
観葉植物の中には、手入れが簡単で枯れにくい植物も多くあります。緑に癒されながら、愛情を持ってお世話をしましょう。
まとめ
家でできるインドア派におすすめの趣味を32選で紹介しました。映画・ドラマ鑑賞、お家カフェ、ヨガ・ストレッチなどの趣味は、今日からでも始められそうですね。
オリジナルバッグ作り、ノートデコレーションなどのものづくりを楽しめる趣味なら、子どもや友人などと一緒に楽しめます。
今回紹介した「家でできる趣味」を参考に、素敵なお家時間を過ごしてくださいね。