印鑑リメイクサービス 印鑑リメイクサービス

親が残した印鑑、思い入れのあるはんこ、ありませんか? 親が残した印鑑、思い入れのあるはんこ、ありませんか?
そんなお困りごとを解決する全く新しい、印鑑リメイクサービス そんなお困りごとを解決する全く新しい、印鑑リメイクサービス
繋ぐ想いを・紡ぐ想いを 繋ぐ想いを・紡ぐ想いを

当社のサービスについて

SERVICE

特許出願済みの印鑑リメイクサービス 特許出願済みの印鑑リメイクサービス

※全額返金…X線検査を行い割れているなどの理由で、再彫刻が出来ない場合は、お預かりした印鑑をご返却します。
返送料や手数料は一切かからず、ご注文時にお支払い頂いたご請求金額は取消処理を行わせて頂きます。

お申込みからお届けまで お申込みからお届けまで

再彫刻の工程について 再彫刻の工程について

5つの書体からお選びいただけます

篆(てん)書体

篆(てん)書体

さまざまな種類がある中で、シヤチハタでは「小てん」を印章の枠にうまく 収まるように正方形に近づけた「印てん」を使用し、社印などにも使いやすい 書体に仕上げています。

印相体

印相体

篆書を変形させた書体で、一般的には複雑で読みにくい特徴から、安全性が 求められる実印や銀行印を作る時に用いられることが多い書体です。

隷書体

隷書体

今から2000年前、中国の漢時代に生まれ育った隷書体。
波打つような横線のうねり、伸びやかで強いはね、装飾的な払い出しといった 書きぶりを残しつつ、シヤチハタフォント独自の読みやすさを加えました。

古印体

古印体

古くは奈良時代の寺社印として使われていた古印体。
日本で進化した独特の書体で、どっしりとした文字バランスと、 スッキリした筆書きの風合いが重なった、趣のある奥深さが印象的です。

行書体

行書体

行書体は、楷書体を早書きした形で、簡潔で流麗、なめらかで力強い 筆運びの書体です。年賀状、会社の代表社名などに多く使われています。
大ぶりで、流れるような行書体は、印判ならではの重厚感を醸し出しています。

よくあるご質問

Q&A

Q

印影(文字デザイン)の事前確認はできますか?

A

もうしわけありません。現状、事前の校正確認は実施しておりません。

Q

4,950円(税込)以上の費用がかかる事はありますか?

A

4,950円(税込)以上費用が掛かる事はございません。
本サービスの利用規定に定めた注意事項に明らかに反する印材にてお申し込みされた場合、印材の返送に際しお客様に全ての送料をご負担頂く場合がございます。

Q

手元に届くまでにどれぐらいの日数がかかりますか?

A

約2週間となります。

Q

保証はありますか?

A

全ての工程においての印材破損に関する保証はございません。詳しくは本サービスの利用規定にてご確認ください。

Q

認め印は再彫刻可能でしょうか?

A

対応可能な材質および印面サイズ(丸形印材のみ)であれば、リメイク可能です。

Q

素材が不明でも可能でしょうか?

A

対応不可の材質(石材および金属製)以外で、お客様で判別できない場合はカスタマーサポートにお問い合わせください。

Q

印鑑ケースは付きますか?

A

印鑑ケースは付きません。

Q

長男と次男に作りたいのですが、1本から2本分を作れますか?

A

1本の印鑑を2本の印鑑にリメイクすることはできません。

Q

注文者住所、回収キット送付先、再彫刻分お届けさきが3つ違うところでも可能でしょうか

A

可能です。ご住所の入力間違いにご注意ください。

Q

X線検査で、再彫刻不可の場合の送り先はどちらになりますか?

A

回収キット送付先となります。

※送料無料には会員登録が必要となります。会員登録せずにご購入頂くと送料無料の対象外となります。

利用規定

シヤチハタ株式会社(以下、「当社」といいます。)は、当社が運営する印鑑リメイク(以下「本サービス」といいます。)のご利用に際し、以下の利用規定(以下、「本利用規定」といいます。)を設けています。
本利用規定をよくお読み頂き、ご同意のうえ、本サービスをお申し込み下さい。
また、本利用規定は定型約款に該当し、お客様は、ご同意いただく手続きに代えて、実際にご利用いただくことで、本利用規定について同意したものとみなされます。
■免責事項
・本サービスにおける印材の破損検査、スリ切り作業(再彫刻する面を平らにする作業)、彫り直し作業等、全ての作業工程(以下、「作業」といいます。)において、印材が破損する場合がございます。
・お預かりした印材が破損した場合、原状回復出来かねますため、印材が破損する可能性があることを予めご承知頂いた上で、本サービスにお申し込み下さい
・思い出の一品など、破損してお困りとなる印材については、本サービスにお申し込み頂かないようお願い致します。
・また、お預かりした印材が破損した場合であっても、代替品による印鑑作製・納品は行いません。
・作業において、当社が認める再彫刻不可、印材破損発生の場合、ご注文をキャンセル処理後、送料当社負担にてご返送いたします。その際、印面が無い状態(彫刻が無い状態)でご返送する場合がございます。
・作業に起因して発生した直接的又は間接的な損害について、当社は一切の責任を負いません。ただし、当該損害が当社の故意又は過失に基づき生じたものである場合は、この限りではありません。
・印材の輸送中に発生した事故(紛失や印材の破損)に関して当社は一切の責任を負いません。ただし、当該損害が当社の故意又は過失に基づき生じたものである場合は、この限りではありません。
・字が彫ってある面を一度削り取って彫り直し作業をしますので、印材本体の長さが通常2ミリ程度、印材の状態によっては最大10ミリ程度短くなることがございます。
■注意事項
・印材の材質が、石材および金属製のものはお受けできません。
・印材の対応印面サイズは直径10.5ミリ、12ミリ、13.5ミリ、15ミリ、16.5ミリ、18ミリの丸型印材に限ります。角型の印材はお受けできません。
・印材が既に破損している状態でのお申し込みはできません。
・当社に到着した印材が、検査の結果、再彫刻不可の場合、ご注文をキャンセル処理後、送料当社負担にてご返送いたします。
・作業着手後のキャンセルはお受けできません。
・同じ印影(同一氏名・同一書体)での彫り直しは、偽造防止の観点からお受けできません。
・印材に細工(飾り細工・加工など)が施されている場合は、お受けできません。
・印面書体は印相体以外はシヤチハタフォント(https://www.shachihata.co.jp/products/font/index.php)となりますこと、予めご了承下さい。但し印相体は除く。再彫刻品の印面イメージが相違した場合であっても、再度の掘り直しはお受けできません。
・上記注意事項に明らかに反する印材にてお申し込みされた場合、印材の返送に際しお客様に全ての送料をご負担頂く場合がございます。
・お支払い方法はクレジットカード決済のみとなります。
■印材の保管期間について
・印材の返送にあたり、お客様のご都合で当社の発送から6ヶ月以内に当社にてお預かりした印材をお引き取り頂けなかった場合、当社から書面、電子メール等によりお客様に通知を行い、通知後3か月経過した日まで保管を行った後、処分致します。
■不当要求行為への対応
・本サービスに関する問い合わせをいただく際に、お客様のご要望を実現するための手段として、社会通念上相当な範囲を超える行為(下記のとおりですが、これに限りません)を行うことはご遠慮ください。これらの行為があったと当社が判断した場合、催告その他何らの手続き及びいかなる損害の補償も要することなく、本サービスの提供を直ちに中止させていただく場合がございます。
・威迫・脅迫・威嚇行為
・侮辱、人格を否定する発言
・プライバシー侵害行為
・社会通念上過剰なサービス提供の要求
・合理的理由のない当社への謝罪要求や当社関係者への処罰の要求
・同じ要望やクレームの過剰な繰り返し等による長時間の拘束行為
・SNSやインターネット上での誹謗中傷
■反社会的勢力との関係排除
・当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与え企業活動の健全な発展を阻害する反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者をいう)との関係を遮断し、反社会的勢力からの不当な要求には応じません。
また、本サービスのお申し込み時や、受付後にお客様が当該反社会的勢力であることが判明した場合、当社は、催告その他何らの手続き及びいかなる損害の補償も要することなく、本サービスの提供を直ちに中止することができるものとします
■通知および本利用規定の変更について
・当社からお客様への通知(以下、「通知」といいます。)は、通知内容を電子メール、書面又は当社のホームページに掲載するなど、当社が適当と判断する方法により行います。
・通知を電子メールの送信又は当社のホームページへの掲載の方法により行う場合には、お客様に対する通知は、それぞれ電子メールの送信又はホームページへの掲載がなされた時点から効力を生じるものとします。
・当社は、お客様の承諾を得ることなく、前記に定める方法によってお客様に事前の通知をすることにより、本利用規定を変更できるものとします。変更の内容は、当社が定める発効日より効力を有します。ただし、発効日の定めがないときは、前記に定める方法によってお客様に事前の通知を行った日から1週間を経過した日より発効します。
2023年2月1日制定